ETCの新しいセキュリティ規格のご紹介!
みなさんこんにちは🌞
冬を感じる日が増えてきましたね⛄
沼南店もクリスマス仕様になり
サンタクロースがやってきました🎅
そんなある日のひとコマです、、、↓ ↓ ↓
おぐち少年は
こいずみサンタに
「ETCの新しいセキュリティ規格って何?」
と質問をしています。
みなさんは知っていますか?
実は、ETCの決済情報を長く安全に保護するために
2030年頃までに新しいセキュリティ規格のETCしか
使えなくなってしまうんです!!

ETC2.0だけが
新セキュリティ規格というわけではなく、
ETCもETC2.0も
どちらも新セキュリティ対応ということが
重要なんです!

それを聞いておぐち少年は
「自分のETCが新セキュリティ規格なのか?」
と不安になってしまいました。
しかし、こいずみサンタは
「見分け方は簡単だよ!」
と言います。
みなさんも
自分のETCが新セキュリティ規格なのか
おぐち少年と一緒に確かめてみましょう🌟

ETCの新セキュリティ規格の見分け方は
二つあります。
見分け方一つ目は、
ETC車載器本体に
「・・・」があるかどうかです!
「・・・」があれば新セキュリティ規格です😊
メーカーによって「・・・」の位置が変わりますのでご注意ください💦
取り付け位置によっては見えにくい場合もありますので、
その場合は二つ目にご紹介する方法でご確認ください!!

見分け方二つ目は、
車載器管理番号の先頭の数字が
「1」かどうかです!
車載器管理番号は
・ETCセットアップ証明書
・取扱説明書
で確認することができます!
つまり
車載器管理番号 ↓ ↓ ↓
1〇〇〇〇ー△△△△△△△△ー◇◇◇◇◇◇(記号は実際は数字です)
となっていれば新セキュリティ規格です👍

ETCの新セキュリティ規格の見分け方をまとめると
ETC車載器本体に「・・・」があり
車載器管理番号の先頭の数字が「1」
の場合は新セキュリティ規格に対応している!
ETC車載器本体に「・・・」がなく
車載器管理番号の先頭の数字が「0」
の場合は新セキュリティ規格に対応していない!
ということです!
新セキュリティ規格のETCがついていれば、
セキュリティ規格の変更後も
ETCレーンを通ることができます!
セキュリティ規格の変更は
最長で2030年頃と言われており
早まる可能性もあるため
ご注意ください!
詳しくは(NEXCO東日本HP「ETCセキュリティ規格の変更について」)をご覧ください。

自分のETCが
新セキュリティ規格なのか
簡単に見分けることができ
おぐち少年も大喜びです✨
これで安心して
これからも高速道路を利用することができますね(*^-^*)
また、新セキュリティ規格のETC車載器を購入希望の場合は
店舗スタッフまでご相談下さい!

お時間がある方は
2022/03/10の「あなたのETC大丈夫?」
も合わせてご覧ください!
↓ ↓ ↓
次回の沼南店ブログは、、、
「ETC2.0って何?」
を掲載予定です!
おぐち少年の活躍、乞うご期待🔥

以上、
「そのETCこれからも使えますか?」
のご紹介でした!
このブログが皆様のカーライフのお役に立てれば嬉しいです🎀
ご精読ありがとうございました!
