少子化が進行する中、次の社会を担う子供たちが健やかに生まれ
安全安心な環境で育っていけるように社内環境を整えることに努めています。
性差なく男女が平等に継続して働き、共に子育てができる環境の実現を目指します。
そのためにも女性が継続して就労し、能力を発揮し、そして高めつつ活躍してもらえる企業であることを目指します。

現在、女性スタッフの結婚による退職「ゼロ」、妊娠・出産による退職「ゼロ」、育児のための退職「ゼロ」です。
ようやく男性スタッフの育児休暇の取得も増えてきています。
  

『女性活躍推進法・育児介護休業法に関する公表値』

「女性管理職比率」算出基準日 2025/03/31
 1.7% (女性管理職数 2名 / 管理職数 120名)

「男女間賃金差異」算出期間 2024/04/01~2025/03/31
 全従業員 68.2% (うち正社員 68.8%、パート・有期契約社員 84.7%)

「男女別育休取得率」算出期間 2024/04/01~2025/03/31
 男性 全従業員 64.3%(取得者数 9名   / 対象者数 14名)
 女性 全従業員 100% (取得者数 11名 / 対象者数 11名)

女性と男性のイラスト


文書をクリックすると拡大します。

文書をタップすると拡大します。