万が一のときご自身で録画映像を確認できるようにしましょう!

 

 

みなさんこんにちは!

まだまだ残暑が続いてますね、、、。

コロナも流行っているようですので、体調に気を付けてお過ごしください!

 

 

さて、最近はドライブレコーダー(通称:ドラレコ)をつけるのが一般的ですが

「取り付けてから一度も録画映像を確認したことが無い、、、」

という方も多いのではないでしょうか?

 

ドライブレコーダーの録画映像が必要にならないことが一番ですが、、、

みなさんはいざというときに録画映像の確認の方法がわかりますか?

 

 

 

わからない方々のために!!

今回は

小口先生がドライブレコーダーの録画映像の確認方法をお教えします🌟

 

 

2025年モデルのディスプレイオーディオ連動ドライブレコーダーを例にご紹介します🌈

 

ドライブレコーダーの映像は

車に差し込んであるマイクロSDカードに録画されます。

 

その録画映像は

画面上の「ドライブレコーダーボタン」を押すだけで簡単に

ディスプレイオーディオの画面で見ることができるんです!

 

 

 

ディスプレイオーディオの画面の詳しい操作方法は以下の通りです!

↓ ↓ ↓

 

録画映像の再生時に「切替ボタン」を押すと前後の映像を確認することができちゃいます✨

 

 

さらに、

カーナビ連動のダイハツ純正ドライブレコーダーの場合も

同じように画面上で録画映像を確認することができます!

 

また、

スマホ連携のダイハツ純正ドライブレコーダーの場合は

スマートフォンのアプリ「withDR」で確認ができます!

(2025年現在)

 

ドライブレコーダーの録画映像の確認方法はこれでバッチリですね(*^-^*)

 

 

ここで「ドラレコ豆知識」のご紹介です!

 

一つ目の豆知識

 ↓ ↓ ↓

パソコンで録画映像を見るときは

マイクロSDを付属のアダプターに差し込んで使います!!

 

 

 

二つ目の豆知識

 ↓ ↓ ↓

「SDカードリーダー」を使えば

スマートフォンに録画映像を直接保存することができる!

 

最近は、

事故にあいドライブレコーダーの映像を保険会社と共有しなければならない場合に

クラウドやLINEでやり取りをすることが多いです。

 

そんなとき困るのが、

スマートフォンに録画映像を一度保存しなければいけないということです。

そこで活躍するのが二つ目の豆知識「SDカードリーダー」というアイテムです♪

インターネット通販や家電量販店等で購入できますのでオススメです!

 

また、

スマートフォンの機種によっては

SDカードリーダーを使わずに

直接マイクロSDをさせる場合があります!

 

 

 

ここまでドライブレコーダーの録画映像の確認方法をご案内してきましたが、

もう一つ重要なことをご紹介します!!

 

それは、「SDカードは消耗品」だということですΣ( ̄□ ̄|||)

SDカードは長年さしっぱなしにしていると、

繰り返しの記録により劣化してしまいます。

 

いざというときにしっかり録画できるように、

定期的にSDカードを新品に交換したり、

事故が無くても定期的に録画されているか確認をすることがオススメです!!

 

録画がされていない場合は、

ランプが赤く光ったり、

画面表示で知らせてくれることが多いです!!

 

また、

現在新車購入時お渡ししているSDカードは16GBですので

参考にしてください!!

 

国民生活センターからの注意喚起も合わせてご覧ください!

以下の画像をクリック↓ ↓ ↓

 

 

ドライブレコーダーの映像が録画されているか定期的に確認し

安心・安全にカーライフを楽しみましょう🎀

 

 

 

 

以上、

「あなたのドラレコ見られますか?」

のご紹介でした!

このブログが皆様のカーライフのお役に立てれば嬉しいです😊

ご精読ありがとうございました。