利根運河

 柏市・野田市・流山市にまたがり、利根川と江戸川を結ぶ「利根運河」、全長9㎞弱の運河です。

 江戸時代、東北地方の物産は銚子から利根川を遡り関宿で江戸川に入り江戸へ下るのが主要な水運ルートでしたが、距離も長く、大きな船の場合、小さな船に荷を乗せ換える必要もあり、関宿まで遡らずに、途中を陸路でショートカットする場合があったようです。

 明治時代になり、貨物の輸送量も増え、その陸路に運河を掘ることになり、1888年(明治21年)に起工、延べ220万人により開削され、1890年(明治23年)に竣工式を迎えました。

 

 今は、舟運はなく、散策路や公園もあり、市民の憩いの場という雰囲気です。

 これだけの運河を作る人間のすごさを感じます。

利根運河